PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

それは本当の実力? 『観客モード』と『実行モード』を切り替える

テニス観戦 上達を目指すために

いきなり試合に出ろと言われたら?

テニスをやる際、練習をする際の気持ちのコントロール、気持ちの切替えみたいな話をしましょう。

例え話ですが、

自分はテニス部の部員でまだ大会出場メンバーにはなれてはいない。

今日は試合で会場に応援に来たが、準備をしていると出場メンバーの先輩が怪我をしてしまい、急遽、監督から「お前、今から代わりに出ろ」と言われた。

道具やウェアは借りる事になったけど、負けたら全国大会に行けない大事な試合。

「そう言われても、心の準備が…」

tennis

当人の心境はなんとなく想像が付きますね。

「今から○○を行うのだ」という自覚、状況の理解、(勝つ・失敗しない) イメージを持つ等、自分なりに準備をして望みたい。どんなに準備しても「万全」というのは難しいですが、突然言われて出場するより気持ちの整理、心構え、準備は出来るでしょう。

「そんなの当たり前だ」と思うかもしれません。でも、スポーツと精神状態の関係性は色々な場面で言われますし、具体的な知識がなくても「重要なんだろうな」と感じる機会もあるでしょう。

“ゾーン”という言葉

プロスポーツ選手が「このポイントが決まった時は”ゾーン”に入っていて」といった表現をする事があります。

foot ball

ゾーンの定義はよく分かりませんが「ボールに集中できている」「考えなくても身体が自然と動く」等でしょうか。野球で言えば「ピッチャーが投げたボールが”止まって”見えた」という話もありますね。

1球に生活がかかっている、日の丸を背負った試合。そんなプロ達と比べるべくもないですが、私のような者でも「普段の自分のテニスとは明らかに別物、普段より良いテニスが出来ているな」と感じる時があります。

preparation

そこまでいかなくても「今日は調子が良いな」と感じる機会はあるでしょう。理由は、体調かもしれないし、トレーニングの成果かもしれない。心理的な要因があるのかもしれません。

我々がテニスの練習をできる時間は “有限” です。

学生さんのように毎日練習できる訳でもないでしょう。テニスの楽しみ方は人それぞれで良く「上達を目指さないヤツは練習に参加するのな」等とは言うつもりは全くありませんが、上達すれば出来る事が増え、ただ「ボールを打つのが楽しい」段階とは違う楽しみ方が出来るかもしれません。

限られた練習機会ですから「より良い練習」「より良いテニス」をするためにも「なぜ、今日は調子が良いのか?」を考える事は意味があるでしょう。

曖昧な “集中” という言葉を自分なりに定義する

プレー中に“凡ミス”をしてしまったりすると自分でも「集中していない」と思いますし、周りから「集中しろ!!」と言った声がかかります。

柔道

ただ、この『集中』という言葉が指す内容はかなり曖昧で且つ幅が広いでしょう。

集中とは何かを一箇所に集める事でしかありませんね。

『集中』を行う事で「どういう意識や心理状態になるのか?」が目的となっており、それは状況によって違い、「これ」と決められないモヤモヤっと拡散した意識を「まずは一つに集約していこう」という感じでしょうか。

テニスなら「もっとボールを良く見ろ、ボールに集中しろ」と言われる事がありますよね。

でも、「ボールを凝視する」だけならボールは顔に直撃してしまうかもしれません。

意味としては、今はプレー中。ポイントが終わるまで意識を拡散させず、ボールの位置変化をきちんと把握し続ける事で「自分がボールを打つ」という行為のパフォーマンスを上げろと言った事になるでしょうか。

backhand stroke

当たり前の事を言っているようですが「知っている」「知らない」、或いは「認識、意識して行動している」のと「知っているけど前提にしていない」のとでは結果も大きく違ってくる。

ボールを打っているだけでは総合的な意味での『テニス』は上達していかないと思うのです。

もっとスムーズに、高いレベルまで上達できる

私は「多くの方が十分「上手い」と言える一定のレベルまで上達できる」と考えています。

上達度合いに関して「才能」とか「運動神経が…」と言われますが、この程度のレベルは「高い」とは思えないし、その位出来て「普通」、多くの方が十分到達できると思っています。

(スクール上級は草トーナメントに出て1回戦突破がやっと。上位進出は難しい位でしょうか。つまりイメージするよりも “全然” 大した事ないのです)

何年も練習しているのにそういったレベルに到達できないままで居るのは『やり方』に問題もありそうです。自身で『やり方』を考える機会を設けるきっかけにもなります。

テニススクールで周りの人達に通用するから「自分は十分上手い」と思い、スクール中級止まりの現状を自己肯定してしまう。テニスを始めた頃のような「プロみたいに上手く打ちたい」という向上心を失っているのは勿体ないと思うのです。

練習の場で”実力”を出せているのか?

個人的にですが、テニススクールでレッスンを受けている際、

「自分のテニスに影響を受けてしまうから、コート上でボールを打っている時間帯は極力、“周りの人が打っている様子”を見ない」

ようにしています。

人がボールを打っている際、どんなボールを打つのか気になったり、さり気なく注目してしまったりしますよね。

それがきっかけで、周りが打つボールの強さに無意識に力が入ってしまったり、エースを取る様子に「自分も」と思ってしまったりします。

これらは「標準的な自分とは違う精神状態に無自覚に至ってしまっている。自身の精神状態をコントロールできていない状態」という事でしょう。

「上手い人に引っ張られてチーム全員のパフォーマンスが上がっていく」といった精神的効果の例はありますが、それが良い結果を生もうと、悪い結果に繋がろうと「自身でコントロールし、起こしているものではない」点に大きな問題があります。明確な「次」の機会が作れないのですからね。

「人の集中力が続くのは○○分だけだ」といった話がありますが、仮に

「テニススクールでの1レッスン90分間。最初から最後まで集中状態や精神状態は大して変わらないよ。いつも楽しく出来てるからね。」

という方が居るなら、気持ちや集中状態をコントロールする意識、トレーニングを努めてやっている方ではないか、無意識に気持ちの上げ下げ、集中度のコントロールが高い次元で出来ているのかのどちらかかもしれません。

少なくとも私は「意識」して集中度合いを切り替え、高い確率で、練習で毎回より良いパフォーマンスが出せるように考え、訓練していきたいです。

そのミスはあなたの実力を十分発揮した上で起こったものなのか?

少し言い方を変えてみましょう。

テニスの練習をしていて、自分としては「普段から良くやる」と思うミスをしてしまった。

そのミスは、本当にあなたの実力を発揮した上で行ったものなのですか?
本当に “たまたま” 発生したミスなのでしょうか?

といった事です。

そう言われても、ピンとこないでしょうか?

テニスのプレーは短い時間の積み重ねです。サーブから始まりポイントが決まるまで数秒から長くて数十秒。それが何十回と繰り返されます。ポイント間、ゲーム間、セット間の時間も含めて「プレーをしている時間帯」と「プレーをしていない時間帯」の精神状態、集中具合の “上げ・下げ” が重要になるのは何となくでも想像が付きます。

doubles

各スポーツで「メリハリのあるプレー」といった言葉を使ったりしますが、気持ちの切替えが自然と出来ていると自然とプレーに現れ、周りからはそういう風に見える気がします。

「普段から良くやる」と思うミスは、その方の “実力” の結果ではなく、普段から「集中出来ていない」状態が当たり前になっている事で起きているのではないか?

もしそうなら勿体ないし、テニスの上達、練習効果にも大きなマイナスになりますよね。

“観客モード”と”実行モード”

※注:これらの名称は説明のため私が適当に付けたものです。専門用語等ではないのでご理解ください。

最初の急遽試合に出場しなくてはならなくなった例、途中述べた「自分のテニスに影響を受けてしまうから、練習中、ボールを打っている時間帯は “周りの人が打っている様子” を見ない」という例に関係するものです。

テニスの練習中、他の人が打っているのを見ているという時間が様々存在しますね。ボールを打つ順番待ちだったり、ダブルスで自分の順番が回ってくるのを待つ時間帯だったりです。

この際、自分はボールを打ってない、打つ準備もしていない。例えるなら「テニスを観戦している」ような心理状態に近いと考えます。

テニス観戦

他の人が打ったボールに「ナイスショット!!」と “感嘆” の言葉が出たりするのは、自分がそのプレーに参加していない、ボールを打つ精神状態と繋がっていないからでしょう。(プレー中に出るなら「集中して!!」案件です)

さて、こういった『観客』的な精神状態から、自分がボールを打つ、ダブルスをやる順番になった際、「今までTVで試合を見ているような心理状態で居たのに、急に “はい、ボールを打ってください” と言われて即100%で集中した精神状態になれている」でしょうか?

doubles

「なれる」と即答できた方もこれまでの話からもう一度考えてほしいです。本当に「自身の最高のパフォーマンスが出せる精神状態で常にプレー出来ている」でしょうか?

これが “観客モード”と”実行モード” の違い、切り替えという話です。

今日の練習で「今までで一番のパフォーマンス」を出すために

よく拝見している野球YouTubeチャンネル『トクサンTV』にご出演されているメンバーの方が「全盛期は常に未来」という言葉を良く話されます。これは「昨日より今日、今日より明日の自分の方が成長している。現状維持ではなく常に上を目指す」といった意味です。

テニススクールは “レベル分け” により、基本、自分と同等レベルの方々としか練習しません。テニスの技量はテスト等による数値化、絶対評価ではなく「周りの人達と自分を比較した」相対評価になります。結果、「周りに通用するから、周りよりも “上手い” から」と自身の現状を「十分だ」と自己評価しがちです。

(繰り返しますが、私は「多くの方が十分「上手い」と言える一定のレベルまで上達できる」と考えており、何年も練習しているのにそういったレベルに到達できないのは『やり方』に何かしら問題があるかもしれません)

限られた練習機会、練習時間を効果的に使うためにも

  • 精神的、身体的な準備を完了させた上で練習を始めたい (ボールを打ちながら感覚をつかもうとしていると掴んだかなと思う頃にはレッスンが終わる。毎回、その繰り返し)

  • 予習、復習をして練習に臨みたい (ボールを打ちながら聞く、考えるのでは頭に残らない。練習が終わると全て忘れてしまい、次の機会までテニスの事は考えない。その繰り返し。練習した事、気づいた事をコート後で確認し、考え、調べ、整理し、次回の練習で確認する。その繰り返し。半年後、1年後に生じる大きな違い。YouTubeで動画を見て「分かった」気になっても効果はない)

  • “観客モード”と”実行モード” の切り替えを訓練する (自分がボールを打つ時間帯と次のプレー開始までの時間帯。それぞれの心理的、身体的準備とコントロール。どうすれば「良い精神状態・集中具合」に繋がる、損なうのかを考え、習慣付けする。自分がコントロールできない精神状態のズレを生む「無意識に周りに影響される」状況を意図的に回避する)

といった『ボールの打ち方』以外の部分、練習効果を最大限得られる工夫についても考えておきたいのです。上達を目指すためには大事な部分だと思っています。

観察と影響されない見方

決して速いとは言えない時速100kmでもベースライン間を0.4秒で通過する計算になりますし、人の反応速度は早い人で0.2~0.3秒と言われます。

これらの事から、

相手の打ったボールを見てから判斷し動き出す。『反応』だけで全てのボールを打とうとする事自体が (特に球速も上がり相手の時間を奪い合う事もする現代テニスでは) 妥当ではない

という事が明確に言えます。

テニスにおいて「次にボールを打つ相手の様子を観察し、判断し、予測する事は必須であり、大前提」になってきます。

観察と予測の習慣付け

※球出しのボールを打つような状況、感覚を自分が『ボールを打つ』事の規準としてしまう事で「相手が打ってから判斷し動き出す」「自分がボールを打ったらそこで終わり」「相手が打ち返した際に慌てて満足に打てない」なテニスになります。「観察、予測、準備」の習慣付けの有無だけですが「出来ないまま」の段階で居る方がとても多いのです。

片手打ちバックの打点 1

予測するのは相手を見て情報を得る事になる訳ですが「周りを気にすると無意識に自身の精神状態に影響を与える可能性がある」という面について触れました。

この場合、「無意識に影響されないように周りがボールを打つ様子を凝視しない」という話と「予測し準備するために観察する」という話の違いは前者は “観客モード (プレー中ではない)”であり、後者は “実行モード (自身がプレー中)” だという区分ができますね。

状況、状態に応じて自分がどういう精神状態になる、していくべきかを考え、区分、コントロールしていく訓練が必要になりますね。