理屈を学ぶ事でテニスの上達を考える

ボールを飛ばすエネルギーは2つ

皆が一定レベルまで上達するために理屈を学ぶ

テニス 上体を捻るフォアハンドテイバック  テニス フォアハンド フォロースルー

自分のテニスを上達させたいと思った場合、殆どの人は「ボールを打つ経験」の中でしか上達できないと考えます。

確かにボールを打つ経験がなければ自分の技術の確認や1球毎に違う状況に対応する経験値は得られませんが、初心者が一定の速度で安定したラリーを続けられる事、しっかりと回転のかかったストロークやサーブを打つことは「ボールを打つ経験」や「技術の高さ」よりもかなり手前にあるものを理解することが重要だろうと考えています。

それは「ラケットを使ってボールが飛ぶ理屈」を理解することと、それを安定的に再現するための正しい体の使い方を理解することです。

これらの理解が基にあれば、いつになったら上達するか分からないまま練習を続ける無用な遠回りは必要はなくなります。

ボールを打つ中で得られる経験自体は偶然性が高く感覚的なので次の日には分からなくなってしまい、一旦分からなくなると戻す方法も分かりません。

状態を戻すためにまたたくさんボールを打つしかないわけですし、状態が良かった時の自分のビデオ映像を参考にするのは誰か別人のフォームをマネするのと同じです。

それは状態を戻す訳ではなく再度作り直している作業です。

考えてみれば、普段テニスで教わる情報は全て「打ち方」であり、その「打ち方」に「理屈」は含まれません。

テニス ボールを飛ばすエネルギー

テニス 入射角と反射角

体の機能や使い方ではなく“形”であるフォームの説明をされ、「こうする人が多いがプロはこうしている」「こうすると打点で力が入る」「体をこう使わないと強く打てない」というように

「それらとボールが飛ぶことがどう関係するのか?」は理由として示されません。

ただ「こうやりなさい」とだけ指示されます。

一般的な「テニスの練習」に「ボールを打たないで上達する」という視点はほぼないと思いますが、ボールが飛び・回転がかかる理屈やそれを起こすための体の機能や仕組みの使い方は“コツ”の類ではなく“基本となる理解そのもの”です。

知識なら今までにも蓄積してきているし、日々、雑誌や本を読んだり話を聞いたりもしている、自分は初心者とは違うという方は大勢いると思いますが、それら一般に見聞きする「テニスの常識」や「コツ」を参考にしても上達しないし、よく分からない、うまくできないから多くの方が悩んでいるのも事実ではないでしょうか?

それらは「理屈」が伴わない「打ち方」の説明だから本当の理解に繋がらないのでしょうし、同時に”自分は出来ている”という自己評価はシンプルに上達を阻みます。

ボールが飛ぶ理屈やそれを活かすための体の使い方などは何かの本に書いてある訳ではないので、自分で疑問を持ち考える、答えを見つける必要があります。

それらは“教わるテニス”の内容とはかなり違うでしょうが、突拍子もない理論や独自理論などではなく考えればごくごく当たり前のことをテニスに当てはめて考えるだけです。

人の体の機能や仕組みは皆共通しており、日常生活や他スポーツで行う動作はテニスでも機能します。

「テニスは難しく特殊だからテニスの現場で決まったやり方で教わらないといけない」という意識が、“テニスという枠組みの中からしかテニスを見られなく” してしまい、こういった当たり前と思える事が見えなくなってしまいます。

ボールを打つ経験は大事ですが、なかなか上達できず悩んでいる大勢の方こそ理屈を学ぶべきだろうと思っています。