PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「片手で打つ」とはどういうことか?

腕を動かす 片手打ちバックハンド

「片手で打つ」とはどういうことか? 【腕の構造と動作】

片手打ちバックハンドは利き腕だけでラケットを操作し、ボールにエネルギー (飛距離・回転に応じたエネルギー量、飛ばす方向・角度を決めるエネルギーを加える方向性) を加えて打ちます。

指を除き、腕関節で曲がるのは『肩』『肘』『手首』となり、

腕の仕組み腕の仕組み腕の仕組み

同時に『上腕 (肩から肘まで)』と『前腕 (肘から手首まで)』は各部にある2本の骨が捻れます。

腕の仕組み腕の回内、回外

※プロネーションを「手首をひねる、回転させる」と説明する事がありますが、手首関節に回転する機構はありません。前腕の捻れによりものです。(左手で右手の手首を押さえ回転させようとしてみればわかる)

教わる『片手打ちバックハンドの打ち方 (こういう手順、こういう動作で打つ)』とは関係なく、伸ばした腕を肩関節の動きを中心に動かそうとすればこういう動きになります。

腕の仕組み

もう少し片手打ちバックハンドっぽくするならこういう感じです。

腕の仕組み

片手打ちバックハンドを始めたばかり、球出しのボールを打って打ち方を確認している段階の方だとこういう打ち方、スイングを見かけますよね。

backhandbackhand

でも、これだといつまで経っても相手と打ち合うラリーは難しいままでしょうね。

打ち方どうこうではなく、「ボールを打つ」という事への認識、理解を深めていく。ボールを打つ練習より、まず「自分で考える」必要があるのだろうと思うのです。

「片手で打つ」とはどういうことか? 【ラケットという道具、腕とラケットの関係性】

テニスでは「ラケットを手に握って使う」という制約・ルールから身体を動かす『動作』とラケットの『握り方』との間に特有の関係性が出来ていると考えます。

『厚い』『薄い』とは違うラケットの握り方

日本ではラケットの握り方を示す際『厚い』『薄い』という表現を使いますが、ここで言いたいのは『手の平の中でグリップ部が当たる角度、前腕とラケット中心軸との角度』です。

ラケットの握り方

これは『厚い』『薄い』とは別の基準です。

『薄い』と言われるコンチネンタルグリップでも下の2つの図では手の平の中でグリップ部が当たる角度、前腕 (肘から手首まで) とラケット中心軸の角度が違っているのが分かるかと思います。

前腕に対してラケット中心軸が立っている状態をハンマーグリップ、角度がなだらかで全然の延長線上にラケット中心軸が来るような握り方をフィンガーグリップと言ったりしますね。(ただし「角度が何度以上はハンマーグリップ」といった区分ではないです。人によって握り方、握れる状態も違いますし。)

42-16667076Andrea's volley

フィンガーグリップ的な握り(腕の延長線上にラケット)で打つ片手のスイング

片手でラケットを握った状態で、ラケットの中心軸が前腕の延長線上に来るような角度の浅い握り、フィンガーグリップ的な握り方を用いて強くラケットを振ろうとすると「腕とラケットが同じ肩支点による円を描くような動き方」になりやすいでしょう。

ラケットの重さもあり、ラケットを振る事で「遠心力(※)を感じやすい」と思うかもしれません。

forehand腕を動かす

※物理的には「遠心力という力は存在しない」そうです。(存在しない力でボールは飛ばない。「遠心力で飛ばせ」はイメージ表現でしかなく実際に起こる事象とは関係ない。混同しない事) ただ、加速したラケットには慣性による直進性が働くので前進しようとするラケットに腕が引っ張られて「うまく振れている」印象は持つでしょう。

コリオリ力
Sssssato, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

ハンマーグリップ的な握り (腕とラケットに角度が付く) で打つ片手のスイング

逆に前腕とラケット中心軸に角度が付くハンマーグリップ的な握りを用いた場合、肩支点のスイングでボールをうまく捉える事が難しくなってきます。

下図のように肩支点の腕動きとラケット面の位置が立体的にズレているからです。

腕を動かす

腕の動きとラケット面の動きが近い、腕の動きでラケット面の位置を把握しやすいフィンガーグリップグリップ的な握りとの差は明らかですね。

腕を動かす

こう書くと「フィンガーグリップ的な握り、前腕とラケット中心軸との角度がゆるい握り方をした方がラケットをボールに当てやすい?」と思ってしまいそうですがテニスでは少し違ってくるでしょう。

テニスにおいてボールにエネルギーを加えるのはラケット本体ではなく、縦横に張られたストリングス (ガット) だからです。

tennis racket

インパクト前後で『前腕とラケットに角度がある』意味

ラケット面には縦横90度に交差する状態でストリングスが張られています。

ボールに回転をかけたい場合、短い『横糸』より、長さのある『縦糸』を最大限稼働させてボールに「ひっかかる、全体に均等ではなく、偏ってボールにエネルギーが伝わる」状態を作る。

具体的には『横糸』とスイング方向、ボールの当たり方が一致する状態が望ましい、横糸と90度で交差する縦糸が最も稼働しやすい状態になる。

同時に、縦横90度に張られている事を理解すれば「どの方向にスイングしていけば縦糸がもっとも稼働するか、ひっかかるか」がイメージしやすい。

「縦糸と90度で交差する『横糸』の方向に、下から上、上から下、右(左)から左(右) にラケット面が進んで行けば自然と回転がかかる」理屈です。

tennis impactストリングスとボールの回転

低いボールを打つからと言って、ラケットヘッド側が下がった状態、フィンガーグリップ的に腕とラケット中心軸が一直線に近い状態になると「何かしらの工夫をして回転をかける」必要が出てきます。

腕とラケットの角度の有る・無しだけで「ボールを打つだけで自然とトップスピンがかかる」というスイングから遠のいてしまう感じ。

backhand

基本となる打ち方でわざわざ難しい打ち方をする意味は薄い。縦糸がしっかりとかかりボールを持ち上げる、回転がかかる打ち方にしたい。そのためには前腕とラケット中心軸の角度を意識する事も重要だと考えます。

backhandbackhand

※ボレー等で言われる「ボールを打つ際にラケットヘッドを下げるな。ヘッドを立てろ」という話も腕とラケットとの関係性を述べたものだと思います。(指示関係なくヘッドを下げない『形』だけ再現しても意味がない)

ただし、これはインパクト前後の状態、ボールを飛ばし回転をかけるためのインパクト時の条件の話なので「準備段階や振り始めの段階からずっとラケットと腕の角度を付けた状態と保つ。手首を固めて動かないようにする」等はラケット加速やスムーズなスイング動作にはマイナスになると考えます。

加速により得られる慣性の直進性を利用したスイングにしたい。この辺りは後述します。

低いボールと高いボール

ラケットを手に握って使う、片手でラケットを操作する都合上、低いボールを打つ際は腕の動きは『縦』方向に動き易いです。前腕とラケット中心軸に角度がないと「ボールが持ち上がらない」「ネットを越さない」原因になりそうです。

backhand

逆に高いボールは腕を『横』に払うような動きになりやすいです。前腕とラケット中心軸の角度を少し緩やかにして打つか、前腕を少し捻った状態、ヘッド側が少し上がった状態で上からボールを抑えるように打つ方法等があると思います。(下左図のように低い打点同様「後ろから」「下から」と思って捉えるとボールを抑えられなくなる)

backhandbackhand

「片手打ちバックハンドは高い打点が苦手だ」という話はよく言われ、これに対して多くの人が「高い打点のボールをどう打てば良いのか?」という事を気にします。

でも、テニスのルール上、「相手は自コート側のラインが示す範囲内に1度ボールをバウンドさせなければならない」です。バスケットボールのように自分の手が届かない高さでボールが行き交い、ボールに触れないまま点が入ってしまう事はありません。

高い打点は無理に強く打つ必要はないし、もっと言えば「腰以下の打点で打てる位置で打つ」事を考えるべかと思います。

ボールを打てる位置、タイミング

飛んでくるボールをその場で待って打とうとするから、『ボールに喰い込まれる』し、『高い打点で打たざるを得ない状況になる』のかもしれませんよね。

backhand

次の述べるように『ラケットが届く範囲と肩の位置の関係性』がボールを打てる位置を決定すると考えます。

飛んでくるボールを待っていればラケットは当てられるかもしれませんが、「簡単にうまく打つ」には予め位置を移動し、ボールに合わせて調整する必要があるでしょう。

ボールを打てる位置、タイミング

肩支点の打点の狭さ。踏み込み、体重移動が『インパクトの幅 (肩の位置の前進)』を作る

ラケットが届く範囲と肩の位置の関係性

ラケットは手に握って使うのでラケットが届く位置はラケットを持つ腕の肩の位置に依存すると考えます。

backhand

ラケットの長さ、腕の長さは決まっているし、伸ばしたり、長さを消したりもできないです。

結果、肩の位置から前後左右、上下に「遠すぎる」或いは「近すぎる」位置では良い状態でボールは打てない、或いはシンプルに「届かない」事になります。

forehand volleyフォア 喰い込まれる

身体の構造から来るフォアハンドとバックハンドの違い

準備段階からインパクト前後に向けてラケットを持つ腕の位置が動いていくフォアハンド側に対して、バックハンド側は準備段階からインパクト前後まで身体の前側にあって変わらない

両手で握るなら非利き手側の前進 (両手打ちバックハンドは非利き手で打つフォアハンドという話) をサポートに使えますが、片手打ちバックハンドは『ラケットを持つ肩の位置による制限を強く受けるのです。

tennisbackhandbackhand

足や体重移動を使って肩の位置を移動させる重要性

だからこそ、『左右の足の力』『体重移動』により、擬似的に利き腕肩の位置の前進できる幅を作る事が大事だし、意味を持つと思っています。

フォアハンドよりも肩の位置に制限のあるバックハンドだから、両手打ちよりも制限のある片手打ちバックハンドだから尚更です。

踏み込みと体重移動で利き腕肩を前進させる極端に体重移動と動作のタイミングを感じる練習
backhand片手バック 試行

我々は左右の足で地面を踏み、同じ強さで押し変えされる『反力』を利用し、立ち、歩き、走り、止まり、そして姿勢を維持しています。

Olympic Development (Mens) 100m Dash

当然、この踏み込みや体重移動によるラケットを持つ肩の位置の調整は、

  • 『1. 接近してくるボールとの距離感やタイミングを合わせる』にも、
  • 『2. ラケットを加速させて強いエネルギーをもたせる』にも、
  • 『3. 利き腕肩の位置を移動させてラケット面がまっすぐ進む軌道を確保し、ラケット加速、慣性による直進性を得やすくする』にも、
  • 『4. ボールにエネルギーを加える際の反動を押させ姿勢を維持する』にも、

意味を持ちます。

片手打ちバックハンドには、左右の足を使った踏み込み、体重移動、そしてボールを捉える際にはしっかりと地面を踏んで反動を抑えるという要素が重要だと考えます。

backhand strokebackhand

ラケットを手に握り、ラケットでボールを打つ。

「自分が打つべき目の前のボールに手に握るラケットを近づけ、当てたい」腕を動かす事をまず考えてしまう訳ですが、片手で握る片手打ちバックハンドだからこそ、フォアハンドや両手打ちバックハンド以上に左右の足や下半身の役割、体重移動をうまく使う意味を考えたいと思います。