PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボールが飛び回転がかかるエネルギーはどこから来るのか?

ボールを飛ばすエネルギーは2つ 根拠とする理屈を考える

「ラケットを振ってボールを飛ばす」意識が上達を阻む

テニス経験がない段階、或いはテニスを始めた後でも、我々がテニスに対して持つ意識は「ラケットを振ってボールを飛ばす」といったものです。

テニスは『ラケットという道具を使い、プレーするスポーツ』であり、直接的に「自分の手に持つラケットを操作して “なんとか” しよう」と考えるのは自然な事です。

ただ、この「ラケットを振ってボールを飛ばす」「ボールに力を加えて飛ばす」という意識が、テニスの上達を阻む足かせになっている 事が多いと考えます。(上達の壁。意識を変えないとそこから上には行けない。具体的に上の段階が見えていないから現状で満足してしまう)

ボールが飛び、回転がかかるのは『物理的な現象』であり、起きる “理由” がある

私は「ボールが飛び、回転がかかるのは物理的な現象でしかない」と考えています。

漫画やアニメの必殺技のような現象、超能力・超自然現象的なボールの飛びは起こりません。

※ナダル選手みたいなボールを打つために「打ち方をマネする」のはボールが飛び回転がかかる理屈を理解しないままで居るからだと思います。「体の機能や仕組みを使ってボールを打つ」原則は変わらないので “マネ” は必要な動作を体感する “取っ掛かり” にはなります。ただ、そこ止まり。ホームランバッターの打ち方をマネてもホームランは打てるようにはならない事でそれが分かります。また、試合では相手が居り、打ちやすいボールばかり打てる訳でもありません。

物理現象としての『ボールの飛び方 (移動・回転)』が起きる際、それが起きる『理由・条件』があります。何となくボールを打つより「こういうインパクトがこういうボールを生む」と認識していた方が都合が良いはずです。

物理的な現象として理解するといっても難しい事ではありません。「ただ真上にボール突きするだけ」なのにラケット面を上に向けない人は居ないですね。

真上に(ボール突き

これは「飛ばしたい方向にラケット面が向き続ける状態でタイミングよくエネルギーを加えるとボールは安定的に必要な距離、飛ばしたい方向に飛んでいく」という単純な理屈です。過去の経験から知っている事を理屈として再認識すれば良いのだと思います。

教えてもらうにも知識と理解が居る

コート上でボールを打ちながらだとこういう「考える」事が難しいです。

また、「テニスは特別で難しいものだから、きちんとした人 (コーチ等) に『正解』を教わらないとダメ」と思い、自分で考えるという事を “放棄” してしまう印象もあります。「よく分からないし、知っている人に『正解』を聞いたほうが速いし、確実。そして断然 “楽”」ですからね。

でも、「ゴムが捩れるように」「弓を引くように」といった指導上の表現例。自分でゴムになった事がある人は居ないでしょうし、説明している本人がきちんと弓を引いた事があるかも怪しいですよね。まり、イメージしやすくするための表現ながら「解釈は聞いた人任せ」という事。この場合「説明する側と同程度の知識や理解がないと説明する側と近しい理解は難しい」と言えます。同時に、指導するのは『既に出来るようになっている人』です。出来ないその人の気持ちや感覚は相手には分かりません。

これらの事からも「自分のテニスを上達させるのは結局、自分自身であり、コーチや周りの人達ではない」といった事が言えると思います。

「教えてもらう」にも、説明側する側に近い知識と理解に至らないと想定した指導効果が得られないでしょう。指導されても全然直らない、直せない人が居られますよね。「言われる通りにやっている “つもり”」ではダメという事です。(それで上達しないなら仕方ないけど「教え方が悪いから」と思ってしまう)

また、前提となる知識や理解を持たないまま高度な内容を求める方も居ます。掛け算も習っていない小学生に「微分積分を教えて」と言われても「手順を踏んで」としか言えませんね。本人は「微分積分が出来れば算数の成績がすごく伸びる」と思っていたりするからその答えに納得しない。仕方なく「こういう感じ」といった話でお茶を濁したりする。それが世間で言われる「プロのコツ」みたいな話かなと思います。(色々すっ飛ばしたまま高いレベルの話を求める)

ボールが飛ぶ理屈

ボールの “飛び” “質” を決めるのは、

  • 1. ボールに加わるエネルギー量
  • 2. エネルギーが加わる方向や角度

の2つだと考えます。

繰り返しますが、漫画やアニメの必殺技のような現象、超能力・超自然現象的なボールの飛びは起こりません。

そして、それらの条件を決定する要素としての

  • 3. ラケットとボールの当たり方

があります。

ボールにエネルギーを加える

突き詰めればこれだけなのです。

結果を生み出す “理屈” や “条件” を認識しないまま『ボールを打つ “形”』の再現に拘っても「望む結果が伴わない」のは当然でしょう。

tennis forehand

なぜ上手く打てないのか、なぜミスしてしまうのか分からない。多少技術が上がっても同じミスを繰り返すのはこの辺りが原因かもしれません。

ボールが飛び、回転がかかるのに使えるエネルギーは “2つ”

ボールが飛ぶ、回転がかかるにはエネルギーを加える必要があります。

そして、ボールを飛ばす、回転をかけるために使えるエネルギーは大きく、

  • 1. 重量と速度を持って飛んでくるボールのエネルギーを反発させる 
  • 2. 自ら加速させたラケットの持つエネルギーをボールに伝える

2つだと考えます。

ボール、ラケットが持つエネルギーの大きさは『1/2 x 物体重量 x 物体速度 ^2 (2乗)』で表せます。

手に持つラケットの重量、打つボールの重量は “固定” ですから「出来るだけ重いラケットをインパクト前後までに出来るだけ加速させ、出来るだけ速い状態のボールを反発、エネルギー伝達のロスを抑えれる当たり方で打つ」のが強いボール、威力のあるボールを打つ方法と言えます。形がどうこうと言うより遥かに単純明快。誰にでも分かりやすい理屈です。

(重量より速度の方が2乗で反映されるのでラケット速度、ボール速度が “より” 重要。ただ、力任せに振り回すのでは「再現性が低い」ので目的にそぐわないです)

「ボレーではラケットを振るな」という話

ボレーの打ち方を教わる際「ラケットを振るな」と言われます。

前述したようにボールを飛ばす、回転をかけるためのエネルギーはボールが持つもの、ラケットが持つものの2つがあります。

ボレーは、ボールを打つ相手との距離が短い、相手ボールの速度も落ちてない、自分がボールを飛ばす距離も比較的短い、準備時間がない状況で打つ事になるので、

「自らラケットを加速させてボールにエネルギーを加えるより、相手ボールのエネルギーをうまく反発させる事に動作を絞った方が望む結果、目的にあう」

このため「ラケットを振るな」と言われる訳です。

tennis volley

一方、自らトスしたほぼ速度ゼロのボールを打つサーブは「自ら加速させたラケットが持つエネルギーだけでボールを飛ばし、回転をかける」ショットですし、

tennis serve

ストロークは「状況、打つ位置、どういうショットでどういう状況を作りたいかによってボールのエネルギー、ラケットで加えるエネルギー、2つのバランスを取りつつ使う」ショットと言えます。

tennis forehand

速度のあるサーブに対するリターンはボレーとほぼ同じ状況です。(ボール速度、準備時間、飛ばす距離や速度) だから「サーブの威力に負けまいと大きなスイングで強く打とうとする」のが目的に合っていないのが分かります。(「ストロークのコンパクト版」といった説明・認識自体、適当でないかもしれません)

preparation

2つのエネルギーがあり、使い分ける必要がある事、どのショットでどう使い分けるかを説明しないまま「ボレーを打つ際はラケットを振るな」という “矯正” を行うから、いつまで経っても根本的に改善されません。

皆、意識せず「ラケットを動かしてボールを飛ばそう」とするのですからね。

理解できるまで説明するのは大変だし時間もかかりますが、その手間を端折って「こうやって打て」と指示だけする指導方法に問題があると思います。

「相手ボールの勢いを上手く利用する」みたいな話

ボールの打ち方を説明する際、「相手ボールの勢いを上手く利用する」みたいな表現がされる場合があります。

これは、2つあるボールを飛ばし回転をかけるためのエネルギーの内、

  • 1. 重量と速度を持って飛んでくるボールのエネルギーを反発させる

に当たると考えられますが、

我々が持つ「ボールを打つ」という認識の殆どが

  • 2. 自ら加速させたラケットの持つエネルギーをボールに伝える

で占められているおかげで『1』を軽視する、『2』が主で『1』は補助的なものとして扱ってしまう「うまく利用する」という言い方にそれが出ている気がします。

※この事が次に述べる「ボレーが苦手」にも繋がっているのでしょう。

道具の進化で上がったボール速度も限界があり、ベースラインから下がらない、ボールがバウンドの頂点に至る前に打つ、速いテンポで打ち合い「相手の時間を奪う」事が重要な現代テニスにおいて「ボールのエネルギーを反発させて使う」事への重要性がより高まっていると考えます。

tennis backhand

「そんなのプロの世界の話だ」と思われるかもしれませんが、誰でも簡単に遠くまでボールが飛ばせるようになり「バウンドの頂点から落ちてくるのを待って打つ」のではベースラインから大きく下がった位置で打たざる得なくなってきます。片手打ちバックハンドの打点

“楽” をするために『飛ぶ』ラケットを使っているのに、長い距離を移動させられる事になる、下がりきれずまともに打てない事ばかりでは本末転倒でしょう。(基本の打ち方関係なく弾むボールを肩より上で無理やり打ったりするテニス)

テニスでは「相手コートの規定のラインの範囲内に1度バウンドさせる」ルールなので「下がって頂点から落ちてくるのを待って打つ」のが困難なら「ボールがバウンドする付近に移動し、バウンド前、バウンド後の打てる高さ (膝~胸位) の間で打つ」のも一つの解なのです。

ボレーが苦手という話とハーフバウンド処理

「ボレーが苦手」という方は少なくないと思います。

ボレーに苦手意識があるから「ダブルスでも平行陣を避けて雁行陣だけで行おうとする」「雁行陣前衛でも『決め打ち』のポーチしか出来ず、ボレーの打ち合いになると途端に動きがぎこちなくなる」「ボレーを打つべき機会でも下がってワンバウンドさせてから打ちたがる」等。(因みにバックボレーが苦手というのは体の構造から来るフォアハンド・バックハンドの違いに起因すると考えます。別の所で書きます)

私は、「ボレーが苦手」と思う理由の一つに、今回上げた「ラケットを振ってボールを飛ばす」という直感的な操作が使えないという点が大きく関係すると考えています。

「ボレーではラケットを振るな」と言われるけど、ボールが飛んでくる軌道にラケットを移動させないとボールとラケットが当たらないし、飛ばしたい方向、角度にボールを飛ばすためにはインパクト前後のラケット面を体による『操作』で作る必要がある。要は「ラケットを振ってボールを飛ばす」と思えるストロークほど直感的ではなく、やり方がよく分からない という感じ。

木製ラケットで飛ばない、速度が出ない時代と違い、ネットプレーを積極的にしなくても試合 (ダブルス) は成立します。ストロークと同等以上にボレーが出来る必要を感じないかも。必須でないなら練習する気も起きない (ボレーを打つならストロークを打ちたい)。だから苦手なまま。ボレーに触れる機会が少ないから、初心者の頃からの「ラケットを振ってボールを飛ばす」意識だけを持つ状態のままになるのかもしれません。ボレーが出来る、出来ない関係なく、勿体ない流れだと思います。

※テニスは確率のスポーツですから「出来ないより出来た方が良い」です。我々レベルにおけるテニスの上達とは「出来ることを伸ばす」より「圧倒的に残っている出来ない事を減らす」作業だと考えます。確率の低いショット、苦手なショットは減らすほど、出来る事がどんどん増えていき、今までと違ったテニスの楽しみ方が出来る気がします。(勝った、負けたは翌日には忘れてしまう位のものですから)

以下は鈴木貴男選手のハーフボレーを打つ際の感覚についての説明です。

鈴木貴男プロの世界一受けたいレッスン「ハーフボレー」

ハーフボレーやバウンド直後を打つのはやってみると難しく感じますが、実際には「ボールが通過する位置にラケットを置いて通せんぼするだけ」な感じだったりします。

壁に当たって跳ね返るボール

ラケットを操作する、腕を動かして「何とかする」という “染み付いた” 意識がスイングするより遥かに簡単で当てやすい、この『通せんぼ』を難しく感じさせる のかもしれないなと思います。

繰り返しますが、ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかないですから「何となく」ボールを打っていても望む結果を得られる条件は分からないままです。日々違ってくる調子に依存する、ある程度ミスするのは仕方ないという状況を把握しない確率無視のテニスを続けてしまう。そんな状態で「上達するコツを教えて」という話に殆ど意味は無いでしょう。